鴎来堂は校正・校閲の技術を主軸として、出版制作の流れを一元化していきます。
中高生を対象読者としたライトノベルや、小学校の低中高各学年を対象とする(一部の学習参考書を含む)児童書では、学年別配当に従いルビをふっていくということが書籍制作の少なからぬ要素を占めます。
表記統一という大枠に入れることもできますが、漢字の閉じひらきも対象読者に応じて細やかに読んでいく必要があるかもしれません。
常用漢字が頭に入った校正者が手でふっていくこともできますが、やはり精度と時間が犠牲になってしまう可能性があります。鴎来堂ではルビふりを自動化・半自動化してデータ上で処理していくことで、校正者の負担を減らし工期の短縮をすることにしています。
たとえば「見開き初出で常用外に」というルビ指定でも、原稿時にルビをデータ化し初校の素読みを行うときに校正者がチェックし精度を高めます。また、著者校で赤が多く入り、再校時に見開きがずれてしまうなどという問題も組版(赤字吸収)を同時に行うことで対応しています。
ライトノベルのシリーズものですと、登場人物のルビや(「火の玉」に「フアイヤーボール」とふるような)著者ルビは各巻共通しています。こちらも制作管理部が一元管理することで毎巻もらさずルビをふれるようにしています。
ライトノベルでは意外に口絵に誤植が残りがちです。進行上どうしても口絵のイラストが最後になってしまい、校正に出す時間がとれないためです。鴎来堂では内校を校正者がすることによって、ギリギリまで読む時間を確保しようと段取りしています。
また、電子書籍化を組版のフローに取り込むことによって、印刷と各種電子書籍データを同時に入稿するということも可能になりました。
偉大な読書人たちも最初は子どもです。児童書は将来の読者を育てる大切な入口ですね。
小さな子どもたちにとって、やはり挿絵は重要ですね。本文に回り込むように配置されたカットやページの半分に指定されたり、見開きにまたがって指定されたりと、児童書は編集さんの工夫と情熱で作られています。
鴎来堂の組版装幀室ではそこもお手伝いしようと思っています。大枠の指定をいただいたり、お任せいただければ、台割りに収まるようにイラストを配置していき、編集さんのチェックや改稿・赤字でずれたときも、次の校正刷りで再度配置していきます。
巻数を重ねるシリーズは、やはり同じ校正者が読んだ方が、既刊との整合性もとれるので安心です。
ライトノベルを得意とする校正者はアニメ作品などのサブカルチャーにも通じ、目の早さも必要とされるでしょう。児童書を読む校正者は「子どもがまねするとあぶないかも」といった視点も必要です。それぞれ文化的背景は全く違うジャンルですので、独特の校正方法論があります。